サイクルモード2012を振り返る

そろそろANTの2ndロットとか新KOMAの続報が聞きたいトコロだが、スマートコグの参加は無し。
春にスピードドライブのトラブルがあってから、2台目の購入を以前より少しばかり強く意識してたので、予算も置き場所も無いけど「買うならどれか」をイメージしつつ試乗するつもりが。

違う方向で収穫が。

友人と一緒に回ったのは2年ぶり。彼は指が短くてドロップハンドルではブレーキに指が掛からずSTIを諦めているフシがあったので、何かを見出せれば。

まずTURN。折り畳み自転車の開発のテーマってそれぞれにあると思うのだけど、自分がANTを選んだ理由の一つが「可搬性」。単に小さくする為の折り畳みでは無く、畳んだ自転車の運び方はどうか、と言う点でみると、そこに考えが及んでいない自転車も珍しくない。
メーカーでは簡単に輪行袋に入れて担いでと言うのだけど、10kgオーバーの自転車を担いでって結構負担が大きい。だから何らかの方法で転がせるコトが出来るかが分かれ目になる、と思う。
ANTが取ったのはBB下にキャスターを付け、折り畳み時にコレと後輪で転がす、と言う方法。ブロンプトンBD-1は後部キャリアにホイールを付け転がせるように。5Linksストライダのような棒状に畳む場合は、前後輪の位置を揃え、これをそのまま使っている。
今回TURNが提示したのはいずれとも違う方法。車体側面にホイールを付けた。
従来の方法は全て、自転車の前方向に転がす設計だが、コレは車体の横に転がす。横に2つ車輪があるので、移動中の安定性は抜群。
ANTは左右に倒れやすいので、この方法は羨望のナマコじゃなくてマナコ。


畳んだ状態で置いてあったが、一回りしたらカバーが掛かっていた。ANTの姿は文字通り「蟻」、同じスマートコグのKOMAを畳んだ姿はメーカーが「ペンギン」と呼んでいて、ブロンプトンはリアだけ畳んだ姿を「忠犬ブロンプトン」と名付けた人が居たが、このTURNもどこか生物的な印象。
ダチョウと呼ぶコトにした。


ストライダは何処が変わったのかと思ったら、クランクの逆回転で変速とか。楽しいには楽しいけど、ギア比の違いが体感しにくく、やや中途半端に思ったのと、逆回しの癖がある人は無意識に変速しまってストレスになるかも。賛否がありそう。


DAHONって折り畳み自転車では代表的なメーカーのハズなのに試乗したいと思えるものは無し。多分あのヒンジを信用してないんだろうな。


ヘルメットを後ろ姿で選んでみましょう、とは「のりりん」の作者鬼頭莫宏氏の弁。そんな訳で後ろ姿を撮った。
リアライトを仕込んであるのは良いなぁ。商品としては既に幾つか出ているけれど。
背面だけどマスクのようにも。


溶接無し、だそうで。シンプルなシルエットが目を引く。分解したパーツをケースに収納出来るが、それって走る時はケースが用無しになるよね?と言うコトは何処か拠点を置いて使う前提か。

同じコンセプトのトレーニングバイク。後から駆動系を乗せられるようになっている。乗りたいとは思わないけどコッチの方が気に入った。


キャットアイのブースでは、その外観から「樽」のアダ名があったTL-EL520が姿を消した。照射パターンの写真と共に、スポット配光では無い充電式のヘッドライトに誘導しようとしているような印象。
最も、この明るさも既に他のメーカーは手に入れているわけで…


充電池を使うライト、と言うだけなら幾らもあるが、自転車のヘッドライトとして使える明るさと、USB端子での給電が出来ると言うもの。スマホとの併用を前提としてマウントも同梱しているものの、スマホ側端子の規格が幾つかあるので給電用のケーブルは別売とのコト。
電源は単三型の充電池を内蔵。交換が出来るので緊急時にも柔軟に対応可能。


大光量のライトが増えたなぁ、が今年感じたコトの一つだけど、正面に居ても眩しくない配光を実現したライトが目立ったのが特に印象的だった。「そんなに明るいライトって必要?」と思う人もいるんだろうが、例えば路地に入ったりでたりする時に、自分をアピールする道具として非常に有用なのだ。コレは自分と相手の双方の安全にとって重要。


撤退が決まったソニーのナビ用マウント。この画像のは25.4ミリ径用なのでウチのでは使用不可。22ミリでもパーツの組み合せで実現出来るようなので…でもこのタイミングで出会っても手を出して良いものか(笑)


キッズ用のヘルメット。スイカ柄。


店舗ではまず見掛けないドッペルの「折り畳みロード」。フラットバーだけど。

小径の方はブルホーン

畳んだ姿は一段高いトコロに。

ドッペルの展示品で気になったのは、これも折り畳みのキャリーワゴン。収納力は結構あるようなので、使い道を探すのが楽しそう。

自転車用のウィンカー。方向指示は手信号という事になっていた自転車はウィンカーそのものが商品として洗練されてない分野で、色々な意味で普及には努力が必要、という印象。
もっとも、自分はこの画像のじゃないけど使ってみたいモノを一つ見つけたんだけど、ANTの折り畳みハンドルに取り付ける余裕があるのかは不明(笑)


春のANTの修理中に考えていた2台目候補のひとつが凪スピード。ANTと同じマットブラックの「黒凪」は当時価格が決まっておらず、購入そのものが不可という状況だったが、これは今回乗りたかった自転車。

そして並ぶは「ミケ凪」。黒は105の10速、ミケはSORAの9速。連れにSTIを体感させるにはレディースモデルで採用するパーツにヒントがあるのではと思ってミケ凪を試させてみた。確信は得られなかったがST-3500と言うヒントには出会った。


17バイシクルではカスタムバイクのコンテスト。どれも個性的過ぎ。
バースディ222の変速機に注目。まさかここに取り付けるとは。

これもバースディ222、のはずなんだけど‥‥こんなに小さくなかったよね?

前後異径のリカンベント、S17だったはずの自転車にはなぜか8マン。しかもペダルが2組見えるとか足を繋げているこのクランクは‥‥(笑)とか。

前が前なら後ろも後ろでシルエットが何か変。

あれ?S17のはずなのに違うブランドのロゴが見えるぞ(笑)


タイレルで目に飛び込んだのはコレ。

何と言っても名前が良い。


ORI BIKEのSURPAZ。折り畳み・展開を体験。折り畳み自転車を日常的に折り畳むのに工具は無い方が良いと思っていて、その意味でORI BIKEは選択肢になり得るのが分かったのは収穫。
ただ、畳んでどうするかってのは気になるのは通勤輪行なんてことをやってるからだと思うんだけど、要するに転がせるかどうかってトコロが気になっていて、転がせないんじゃ運用が‥‥と思っていたら。
なんと(ペダル含まず、とは言え)9kgを切るカーボンボディ。これは驚き。ANTやブロンプトンみたいに転がすホイールは無いが簡単に持ち上がるし、持ち続けることを想像すると必ずしも楽とは言い切れないものの持ち歩くことは十分可能な範囲と言うのが実際に持ってみた印象。
判断が難しいのは30万円をちょっと切ると言うその価格。


コレは試してみたかった。折り畳みのマウンテンバイク。ネット通販でよくあるような「風」ではなく、ドイツの基準をクリアしたと言う話。問い合わせが多かったが試乗車の用意は無かった、との辺りは出品者の読み違いが原因。来年に期待。
BB下付近。フロントギアは接地しない設計になっている。

展示パネルと微妙にどころかぜんぜん違うんですが。


ハンドルが。


ユーザーがカスタマイズしたFUJIの自転車のハンドルに仕込まれたライトに注目したが、その隣にも注目。


以前イベントで出会ったカーゴバイク。以前は跨って終わりだったが今回ちゃんと試乗。感想としては
「楽しい!」
実際には荷物を積んで走る実用性優先の自転車のはずなんだけど、ハンドルの軸と前輪の軸がズレているので操作感がぜんぜん違う。故に初めて乗るときは不安定になりがちだが、そう言うものだと理解できれば難しくは無い。これは体験する価値があった。


フレームビルダーの手による災害対応自転車。ポリタンクをフレームに収めることができる、と言うことだが代用にダンポール箱を。日常的な実用車としても十分使えそう。

J-Sprtsブースで見かけた鷹の爪団のサイクルジャージ。それだけならスルーするところだったが。

背面のデザインを見てウケた。