健全なサイトだと認められないと思うので私の作ったコンテンツは不健全です

id:rerasiuさんに貰ったコメントに返信を入れようとしてふと思ったこと。
EMAがやろうとしてるのは「この携帯コンテンツは『健全である』とお墨付きを与えること」なので、それが無いと言うのは単純に、EMAが健全であると認めていないと言うだけの話し、のはず。


健全/不健全の基準は何かというのを脇に置くとしても、その作業はいくらかの責任を持って行われなくてはならないはずで、そうでなくては既に起きてる諸々の偽装事件*1と同じ結果を招くことは容易に想像が付く。
だから、その判断に誤りがあったとしたら自らの存在価値を問われ、責任の所在云々と言うことになるであろうと想像したわけだ。勿論、直接の当事者の責任云々とは別の話として。


想像した対応は二つ。

  1. 健全であると認めるサイトを絞る。具体的には、コミュニティサイトを始めとする「利用者が直接発言を書き込めるサイト」は対象外として、情報発信のみを行うサイト、投稿を受け付けて管理人のチェックを通過した発言だけを表示する仕組みがあることなどを条件とする。
  2. 健全であると認めるのは審査/監視時点での結果であって、健全さを保つ責任はサイトの管理人および利用者にあるとする。つまり何かがあったときには書き込みをした利用者や、書き込みに適切な対応をしなかった管理人に責任がある、とする。


前者ではソフトバンクが何時だったかの会見で「フィルタリングをホワイトリスト方式にすることは箱庭化と同じ」と言う趣旨の発言をしていたが、イメージとしては似てると思う。まぁ中身は健全だろうが、利用の仕方、と言うかコンテンツへの接し方として健全かどうかと言う疑問は残る。利用者に健全さを判断する力が身に付かない可能性もあるし、それはそれで危険。
それから、EMAが健全であると認めていない事と、不健全であることとは同じじゃないが、児童ポルノとエロゲの区別が付かない何とか協会のような人たちによって同じだと定義付けられてしまう可能性がある。するとEMAのお墨付き欲しさに以下略。


後者は更に危険。
EMAは健全であると認める行為に実は何の責任も負わないことになる。つまり彼らの認定には意味が無い。EMAなんてあるだけヒトと時間とカネの無駄。
代わりに、管理人には健全さを保つ努力を、利用者には判断力を求めることになるが、身に付いた判断力は基本的に常に有効。具体的にどうやって判断力を身に付けさせるか、と言うのはすぐには思いつかない*2が、「世の中には悪意を持ってあなたに接してくる輩がいる」ことを理解させるのが基本かと思う。人を見たら泥棒と思えってのも寂しいけどさ。
あれ?べつにネットだから特別にどーのこーの、って話じゃないな(笑)


まぁそんな訳で、EMAなんて当てにしない方が後々のためには余程良いんじゃないかと。

*1:・・・・映倫の方が似てるか?

*2:オレオレ詐欺の事例を見ると、日々更新(笑)が必要という気もする。その維持も課題か?